4月25日 園の様子
4月25日 きりん組さんの今日の様子です。
大きいおともだちに続き、きりん組さんもついにこいのぼり作りです。やった~!
どんなこいのぼりができるかな?先生の説明を聞きながらワクワク。
おかあさん指でのりをすくって、紙の裏側にぬりぬり。目玉は右と左、一個ずつだよ~!
トイレットペーパーの芯で、うろこをスタンプ!ポンポンと、とっても楽しい♪
カラフルなこいのぼりが、たくさんできました!これに棒をつければ完成。
今日の給食はメンチカツ、春雨の中華和え、さつまいものお味噌汁。準備ができたおともだちから、いただきまーす!
4月22日 園の様子
4月22日 楓組さんの今日の様子です。
ミニトマトの苗を植えました。葉っぱの観察では「チクチクするね」と触った感想が出てきました。明日からは、水やりがお当番さんの仕事に加わります。
お外から戻ったら、手洗い、トイレ、こまめな水分補給をします。今日は夏みたいにとっても暑いですね~!
避難訓練(火災)
三隈幼稚園では毎月、火災と地震を想定した避難訓練を行っています。
本年度最初は調理室からの出火を想定して訓練をしました。
煙を吸い込んでしまわないようにハンカチで口を覆って避難ができました。
先生と「お・は・し・も・ち」のお約束をみんなでしました。
先日も北九州で大きな火災がありました。日々の訓練を通して安全に避難をし、自分の命を守る行動がとれるようにしていきたいと思います。
4月21日 園の様子
4月21日 梅組さんの今日の様子です。
昨日のこいのぼり製作の続きです。絵の具の色塗りの順番が来るまで、
静かに自分の席で待っています。
クレヨンで描いたこいのぼりに、絵の具で色付けをします。
これを早くやってみたくてワクワク♪
4月20日 園の様子
4月20日 松組さんの今日の様子です。
大きな2匹のこいのぼりをあげた後に園庭の野菜を収穫しました。
教室ではこいのぼり製作を行いました。
こいのぼりには「困難に揉まれながらも打ち勝って、将来大成しますように」という願いが込められています。
園周辺の緊急点検について
広島市で起きた5歳児の死亡事故を受け、園では周辺の緊急安全点検を行いました。
令和3年度に園舎まわりは防犯の為、フェンスを高さのあるものに変更しています。
出入り口はオートロックか2重のロックがされているので、保育者が気付かないうちに園児だけが外に出てしまうことが無い事を確認しました。
保護者の皆様には引き続き園門でインターフォンを押し入退園の対応をお願い致します。
インターフォン越しの対応となりますため、雨の日などご不便をお掛け致しますが、何よりも園児の安心・安全の為にご理解とご協力をよろしくお願い致します。
ウクライナ人道支援募金
日々、目を覆いたくなるような悲しいニュースが聞こえてくるウクライナに、
少しでも力になれるようにと日田市幼稚園連合会で募金を行う事となりました。
4月15日より園入り口とアンパンマンバス内に設置しています。
園では日田市を通してウクライナのフェンシングチームとの交流がありました。
皆様からいただいた募金は、日田市で6人のウクライナ難民の受け入れ支援を行っている
NPO法人リエラさんへの寄付と、人道支援団体を通じた寄付でウクライナのこどもへの支援に役立てて頂きます。
遠い日田の地から一日も早く平和が訪れるようみんなで祈りたいと思います。
令和4年 入園・始業式
新年度、最初のブログ更新は、入園・始業式の様子をお知らせします。
4月8日に入園・始業式と入園式を同時に行いました。
新型コロナウイルス感染防止の為、2部に分けての開催となりましたが
ご参加頂いた保護者の皆様のご理解とご協力で円滑に行う事ができました。
初めての幼稚園で少し緊張していましたが、大きな声でお返事が出来ました。
お兄ちゃん・お姉ちゃんになったお友達もとても元気にお返事が出来ました。
先生との手遊びなどをみなんで楽しみました。
いよいよ新学期が始まります。新しいお友達が沢山できますね。
今年もコロナ渦で新しい生活様式を取り入れながらの1年間になります。
皆様のご理解ご協力を頂きながら行事やイベントを企画していこうと思います。