未分類
12月19日 おもちつき
12月19日、おもちつきの様子です。
雲行きが怪しかったので、園庭ではなく屋根のあるお砂場のところに道具を設置しました。まず道具の名前が「うす」と「きね」、下に敷いているのは「むしろ」だということを勉強しました。幼稚園で育てたもち米も使って、待ちに待ったおもちつきのスタートです😆
「ヨイショー!ヨイショー!」と掛け声をかけながら、大きくて重い杵を蒸したもち米めがけて力強くふりおろします‼
小さいおともだちも先生と一緒に挑戦‼すると、つぶつぶだったもち米が、だんだんと滑らかなおもちになっていくのがわかります✨
真っ白ですべすべの粉をつけて手の中でおもちをクルクルすると、かわいいまんまるな形になりました💕お粉が足りなくて、手がおもちだらけになったおともだちもいました😂
自分で丸めたおもちは、自分でいただきましょう🎵ひとり二個ずつ、自分のお皿にいれました。
「いただきます~😋園で育てたもち米を使って、自分たちでついて丸めたおもちは最強最高~😆いつも以上に食が進みます♪おもちのおかわりをしたおともだちも、たくさんいました👍
今日のメニューは、もち、豚汁、蒸し野菜のサラダ、牛乳です。おもちにきなこをつけたり、豚汁に入れて食べました。3時のおやつは、ヨーグルトです。
12月18日 園の様子
12月18日、楓組さんの様子です。
急に冬らしく冷え込んで、昨日は雪がチラチラと舞っていましたね❆大人は寒い~と思いますが、子どもたちは雪がだ~い好き‼
昨年は終業式の日にたくさん雪が降って、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、寒いのなんてお構いなしに雪を楽しみました⛄
また降ってほしいね~🎵とお話をしながら、画用紙の中の雪だるまさんにマフラーと手袋をプレゼントして完成~🎁✨
今日のメニューは、ごはん、たまごスープ、鶏の唐揚げ、かぶのあちゃら漬け、りんご、牛乳です。衣に米粉を使って、カリッと食感に仕上がっていました。3時のおやつは、スイートポテトです。
12月15日 園の様子
12月15日、うさぎ組さんの様子です。
キレイな色のお花紙を、クルクル~っと丸めてペタン‼うさぎさんも、だんだんと難しいことができるようになってきました😁
お花紙はとってもやわらかいんだから、やさしくやさし~く触るんだよ~!ほらこんなふうに!
大きなメロン味のドーナッツ?チョコスプレーをトッピングして、う~ん甘くておいしそう😆
いえいえ、これはクリスマスのリース🎄🎅穴の中から「メリークリスマス✨」クリスマスの曲を聴きながらプレゼントのお話をするのは、大きいおともだちもうさぎさんも一緒です🎁サンタさん~楽しみにしてるよ~💕
12月14日 園の様子
12月14日、きりん組さんと楓組さんの様子です。
紙皿とペットボトルのフタで何かを作っているきりん組さん。何ができるのかな~?クレヨンで絵も描いちゃえ~🖍
可愛い動物の手作りカスタネットの完成~✨このあと「山の音楽家」やクリスマスの歌に合わせてカスタネットを鳴らしました🎵
楓組さんでは、とっても楽しみにしているクリスマスに向けてサンタさんを作っています。きりん組さんと同じ紙皿ですが、こちらはサンタさんのおひげになるようです🎅おひげの角度、目や帽子のバランスを考えてペッターーン‼
出来上がったサンタさんを見ながら、お願いしているプレゼントの話題に🎁「おりこうさんにしてたら届くんだよ~」と話をしていた、一年で一番おりこうさんな時期の楓組さんでした😁🎁
今日のメニューは、ちゃんぽん、肉団子と野菜のあんかけ、みかん、牛乳です。ちゃんぽんも副菜も野菜たっぷりでした。3時のおやつは、バナナケーキです。
12月13日 園の様子
12月13日、梅組さんの様子です。
おひさまポカポカ、小春日和の気持ちの良い日ですが、冬らしく「スノードーム」を作りました☃⛄❆
雪だるまに顔を描いたり、スパンコールやわたなど、様々な素材に触れ感触を楽しみながら制作を行いました。
同じ材料を使っても、一人ひとり違う特別なスノードームのできあがり❆片付けの時は、床に落ちた小さなスパンコールもきれいに拾いました👏
今日のメニューは、パン、コンソメスープ、チキンマカロニグラタン、カブとりんごのサラダ、牛乳です。昨日収穫したカブが、甘酸っぱいサラダに変身✨3時のおやつは、菜飯おにぎりです。
12月12日 避難訓練
12月12日、カブの収穫と避難訓練の様子です。
朝からパラパラと雨が降っていましたが、屋根のある所にプランターを持ってきてカブの収穫をしました。
朝早くに登園するおともだちが、毎朝水やりのお手伝いをしてくれていました🌱大きく育ったカブを、お遊戯会のオペレッタ時のように「うんとこしょ、どっこいしょ」と、協力して抜きました‼
今日収穫した立派なカブは、新鮮なうちにいただきましょう✨明日の給食に、サラダで登場する予定です🎵
今日は地震の避難訓練。突然鳴り響いたサイレンと「地震です」の放送に、ビックリしながらもしっかりと身を守る行動ができました。
防災頭巾をかぶって廊下に避難したら、園長先生から放送でお話がありました。「焦らず落ち着いて行動をすること、先生や放送のお話をしっかり聞くことが大切です。」というお話も、騒いだりふざけたりすることなく注意して聞いていました。
今日のメニューは、ごはん、あおさのみそ汁、カレイの唐揚げ、野菜のごま和え、湯豆腐、牛乳です。香りのよいあおさが、初めて給食に出ました。3時のおやつは、スキムミルクもちです。
12月11日 園の様子
12月11日、松組さんの様子です。
今日は、初めてクラスで字の練習をしました✍字を書くときに大切なこと、まずは正しい姿勢を確認します。背中はまっすぐ、しっかり正面を向くことで美しい字が書けますね✨
もう一つ大切なのは、鉛筆の握り方です。正しい握り方をすることで疲れにくくなり、やる気もアップしちゃいます😆ジャーーーン‼みんなの持ち方、いかがですか?
「とめ」「はね」「はらい」、字を書くときの基礎をしました。来年の春に向けて、少しずつ練習しようね😄
今日のメニューは、たまごチャーハン、中華スープ、ミニ皿うどん、みかん、牛乳です。とろ~りあんかけの皿うどん、パリパリ麺が好き?やわらかくなった麺が好き?3時のおやつは、コロッケパンです。
12月8日 園の様子
12月8日、松組さんと梅組さんの様子です。
松組さんは、先日脱穀(だっこく)したもち米のもみ殻を取る「もみすり」をしました🌾
グループごとに分かれると自然と役割分担し、協力して作業をすることができました👏
殻をパッカーンと脱いだもち米たち✨時間がかかって大変だったけど、やったーーー!と達成感を味わいました👍貴重な「もみすり」体験になりました。
梅組さんの体育教室をのぞいてみると、縄跳びを使ってウォーミングアップ!軽やかなジャンプ、カッコいいね✨
最近は朝の時間やお昼休みも、縄跳びに夢中‼「先生、見て見て~!〇回跳べるようになったよ~😆」と、嬉しい報告も聞こえてきます🎵
今日のメニューは、カラフルドライカレー、コンソメスープ、ごぼうのサラダ、牛乳です。シャキシャキごぼうを、しっかり噛んで食べました。3時のおやつは、フルーツヨーグルトです。
12月7日 園の様子
12月7日、楓組さんの様子です。
みくま幼稚園の元気っ子ナンバーワンの楓組さん😆今日は少し風が吹いているけど、そんなのへっちゃら~♪と、お外遊びで転がしドッチ‼投げるのも、よけるのも上手になりました✨
一番盛り上がるのが鬼ごっこ‼園庭の端から端まで、走る走る😆ずーーーーーーっと走る😆😆大好きな鬼ごっこは、どれだけやっても飽きない楓さんです😁
今日のメニューは、ごはん、みそ汁、トンカツ、白菜の甘酢和え、牛乳です。トンカツが大人気で、おかわりするおともだちがたくさんいたようです。3時のおやつは、蒸し芋まんじゅうです。